日刊工業新聞 連載
「働く人の安全・健康・ウェルビーイング」
IGSAPは『働く人の安全・健康・ウェルビーイング(Safety, Health, and Well-being)の向上』を目的に、その実現を目指して「技術」「マネジメント」「人材」「ルール形成」の4側面から展開する「ホリスティクアプローチ」による取り組みを推進しています。
日刊工業新聞は、IGSAPと共に「働く人の安全・健康・ウェルビーイング」の向上が社会に広く認識され、その実現に貢献するとの観点から、「ホリスティクアプローチ」を展開されている国内外の機関、企業の活動を紹介、連載しています。
■連載アーカイブ
2025.09.04・ニュース
フィンランド労働衛生研究所〔第13回〕
VZF(ビジョン・ゼロ・フォーラム)加盟企業が成功事例を共有し、ウェルビーイングと生産性向上に寄与する内容が記載されています。
2025.08.22 ニュース
ダイフク〔第12回〕
モノ動かす自動化技術で心豊かに「重労働と3Kから解放」が記載されています。
2025.08.07 ニュース
経済産業省、ロボット政策室・石曽根室長〔第11回〕
ロボット導入先進職場の採用に弾み「自動化加速、人手不足打開」が記載されています。
2025.07.24 ニュース
国際産業保健学会(ICOH)会長〔第10回〕
経済発展、健康被害との闘い「作業環境改善で予防」が記載されています。
2025.07.09 ニュース
ドイツ法定災害保険研究・試験研究所(IFA)〔第9回〕
「身体負荷データー(動作・心拍・筋活動・他)を基に作業環境改善について」が記載されています。
2025.06.27 ニュース
日本規格協会(JSA)〔第8回〕
「万博で標準化フォーラム開催・AI自動化をリードするエヌビディア登壇」「世界80憶人へ幸せ贈る」が記載されています。
2025.06.27
ニュース英国労働安全衛生協会(IOSH)〔第7回〕
「本来防げるはずの労働災害」「働く環境の改善への投資」が記載され、その内容をGISHW万博イベントで紹介するとしています。
2025.05.29 ニュース
日本電気制御機器工業会(NECA)〔第6回〕
「将来ビジョン2030」「ウェルビーイングや快適性を促進し、健康的な職場づくりに取り組む」が記載されています。
2025.05.16・ニュース
花王株式会社 SCM部門 技術開発部 メカトロニクス 小林英男グループ長〔第5回〕
「真のダイバーシティー」「障害者とロボット協働作業」が記載されています。
2025.05.16 ニュース
国際労働機関(ILO)駐日事務所ナショナル・プロジェクト・コーディネーター 本庄宏式氏〔第4回〕
「万博で労働安全情報発信」「若年層の提案に学び、具体的に行動」が記載されています。
2025.05.16 ニュース
ファナックロボット機構研究開発本部 森岡昌宏 技師長〔第3回〕
「安全柵なし、省スペース」「人とロボット並んで働く」が記載されています。
2025.05.16 ニュース
国際労働災害予防基金(ORP)、ハンス・ホルスト・コンコレフスキー理事長〔第2回〕
「万博初、世界の安全専門家集結」「ウェルビーイング向上推進」が記載されています。
2025.04.08 ニュース
一般社団法人セーフティグローバル推進機構 向殿政男名誉会長〔第1回〕
「ICT活用で、人・モノ・環境、3者の情報共有による協調安全」が記載されています。
IGSAP著書
実践!ウェルビーイング
世界最強メソッド「ビジョン・ゼロ」
価格2,750円(税込)
発行日:2023年5月8日
世界最強メソッド「ビジョン・ゼロ」ウェルビーイング推進ノウハウとベストプラクティス20社を一挙紹介!
- 全国書店で好評販売中(電子書籍あり)
- 国内外の20人以上の専門家、有識者による著作
- IGSAPとして提唱している「働く人の安全・健康・ウェルビーイング」の実現を通して企業のウェルビーイングを向上させ、それを通して社会の人々のウェルビーイングの貢献に繋げる考え方と手法を解説
- ISBN:9784296202119
- 著者名:一般社団法人セーフティグローバル推進機構
- 発行元:日経BP
- ページ数:304ページ
- 判型:B5変